自ら学び 心豊かに たくましく生きる子どもの育成
ブログ

日記

【3年】新学期が始まりました!

(始業式・新任式) 初めてのクラス替えがあり、わくわくした様子で教室に入っていました。 校長先生や新しく着任してきた先生のお話を真剣に聞き、「これから、がんばっていこう」と意欲を高めていました。 (学年集会) 学校生活の …

【6年】6年生がスタートしました!

4月6日の始業式から、6年生は入学式準備や愛校活動、地区児童会、1年生のお手伝いとフルスロットルで活動をがんばっています。また、魚津市小学校体育大会に向け、練習に真剣に取り組む姿も見られ、最上級生としての自覚が高まってい …

【5年】新学期が始まりました!

進級おめでとうございます! 新学期がスタートしました。 5年生になった子供たちは、新しいクラスの友達は誰かな?とドキドキワクワクしながら、 緊張した様子で登校して来ました。 また、高学年らしく自分から「おはようございます …

1年間ありがとうございました!

(国語科) 「スーホの白い馬」の紙芝居の発表をしました。1組、2組、3組でお互いの発表を聞き合いました。 グループで一生懸命練習をし、堂々と発表している様子が見られました。 また、友達の発表を真剣に聞く態度も大変立派でし …

日々の様子

(国語科) 「スーホの白い馬」の学習で紙芝居づくりをしました。教科書の挿絵をよく見て、大きな紙に描きました。 細かいところまでよく見て、友達と協力しながら描いていました。 (生活科) 2年生の思い出すごろくを作りました。 …

6年生との交流会

2年生と6年生の交流会をしました。 はじめにグループに分かれて「大なわ」をしました。6年生にたくさん励ましてもらって、みんな嬉しそうな表情をしていました。 次に「猛獣狩りゲーム」をしました。お題の数に合わせて、2年生と6 …

卒業プロジェクト【6年】

6年生は、3学期始めから「ARI&KIRIプロジェクト」に取り組んでいます。 これは、ARI=ありがとう と KIRI=やりきる を合わせた名前です。自分たちで感謝を伝える相手やどのようにして伝えるのかを決めてきました。 …

タブレットを使ったよ&ひかりのくにのなかまたち

国語科「いいこといっぱい、1年生」という学習で、1年を振り返った作文を書いています。 その作文に使う絵を、タブレットを使って描きました。 初めは慣れない機械に戸惑う子もいましたが、慣れてくるとみんな真剣に絵を描いていまし …

日々の様子

(音楽科) 鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」を演奏しました。 指使いに気を付けながら、友達の音に合わせて、一生懸命取り組んでいました。 (外国語) 野菜の名前を英語で言う練習をした後に「野菜バスケット」ゲームをしました。 …

よっしゃ来い!!CHOUROKUの発表

体育で練習した成果を1年生に見てもらいました。体を大きく動かして、一生懸命踊る姿に1年生も感動したようです。 「ポーズがかっこよかった。」「こんなに長い踊りを踊れるなんてすごいなと思った。」など、1年生にたくさん褒めても …

« 1 30 31 32 55 »
PAGETOP
Copyright © 魚津市立よつば小学校 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.